郡上八幡の家

,
about… (click here)

・建物概要と設計経緯
名古屋で在住であった施主ご夫妻。 これからの「すごし方(すまいかた)」を考え直したことを機に、郡上八幡への移住を決意。 『まち・人の雰囲気や時間の流れ、豊かな自然に魅力を感じたから。』 直感から郡上八幡という地を選ばれ、 住居探しの中で出会った滑稽で少し危険さをも感じさせる本物件が決定打になったとのこと。 建物の一番古い記録は1961年で、長い年月をかけて親族間で住み替えられその時々の住まい方に合わせた工夫が重ねられてきたようでした。ただ、現状のまま住み継ぐことは様々な側面で家の耐力が脆弱な状態でもありました。

・設計の想い
次世代へと住み継ぐために、既存家屋が持ち合わせる滑稽な構成に呼応し、新たな暮らしの豊かさが生まれ・増幅するような、 のびやかな耐力を持ち合わせる設計を心掛けました。

・方針
「既存*をモチーフとして骨格は残しながら、改修では新たな施主像と重ね合わせ、室の読み替えを行う」
読み替えに際し採光/換気/構造/断熱といった基本的な環境改善は行い、その上で平面的・断面的に室を部分的に開放。 結果として暮らしの「風通し」が良くなり、様々な視点が交錯する空間が立ち上がりました。
[*既存:従前の居住者の軌跡、暮らしの動線や室用途、全てを既存と捉える]

・解体しながら作る、作りながら考え向き合う
今回のプロジェクトは施主・設計者・施工者、 三者の連携をなくしてこの建物の「面白さ」が生まれることはありませんでした。 施工が進む中で時に三者が設計提案。判断と工夫を積み・重ねた現場であり、特定の「誰か」の設計と言わない 三様の現場への向き合い方には、今後「設計者」に求められる「役割」や「ふるまい」に新たな可能性を感じ、またそういったことを考え学ぶこと多い現場でした。施主の臨機応変な提案と施工者の尽力に深謝の限りです。


高度経済成長期から存在している本建物。これから、をすごす住まい手の頼もしい決断によって今新たな成長を遂げていることが面白く、一方で郡上八幡という地域が今もなお「まちと人の営みが循環する魅力」を生み続けているのは、 そういった小さな集積を受け入れる寛容さ所以なのかもしれない、と振り返り感じる改修工事でした。郡上八幡の街を訪れた際は、是非まち歩きを楽しんいただけますと幸いです。

Works